日本酒レビュー新潟の日本酒『麒麟山超辛口生』はフレッシュで夏に冴える切れ味! 新潟の『麒麟山超辛口生』は、夏限定の生酒です、 地元の酒米で、地元の社員によって醸しあげ、地元の人たちに普通酒の淡麗辛口を作り続ける『麒麟山』。 シャープな喉越しと飲むごとに冴えるキレを伴った爽やかな余韻で、ガンガン飲めるスッキリ辛口です。2022.07.30日本酒レビュー
日本酒レビュー新潟の日本酒『お城山』はクラッシックな深みのある味わい 『お城山』は村上地域のみの限定酒で、クラシックフルボディな味わい。 品質本位で伝統の味わいを守る代表銘柄の 『〆張鶴』は、多くの日本酒フアンを魅了。この『お城山』も後味のきれいな、料理に合わせて飲み続けられる酒質で、その味わいは健在です。2021.07.13日本酒レビュー
日本酒レビュー新潟の日本酒『無想 散憂』は米の旨みと辛みのバランスが抜群 新潟の日本酒『無想 散憂』は米の旨みと辛みのバランスが抜群です。このお酒を醸す『大洋酒造』では、普通酒であっても吟醸酒と同等に米を磨き、丹精込めて醸す地産地消の美酒造りをしています。地元の料理とも合わせやすい、飲み飽きしない味わいが特徴です。2021.04.29日本酒レビュー
日本酒レビュー新潟の日本酒『荷札酒黄水仙 しぼりたて新酒』は低アルコールながらピュアな香りと旨みが満載 『荷札酒』は、精米歩合50%以下の純米大吟醸が基準。新潟酒らしい清涼感や、淡麗な味わいを基調としつつ、米の甘みや酸の存在感も表現したモダンな酒質が持ち味です。この『黄水仙』は軽い甘味があって、ガス感が爽やかさと味わいを浮き上がらせています。2020.12.18日本酒レビュー
日本酒レビュー新潟の『Takachiyo 純米吟醸 一本〆 』は、フルーティ&ライトな優しい甘口 『高千代酒造』は昔ながらの手作業による吟醸的な造りをしています。『Takachiyo』は、精米歩合を扁平精米59%で統一、酵母は協会1801で醸す無調整生原酒のシリーズ。この『一本〆』は、扁平精米により上質でスッキリした旨口の仕上がりとなっています。2020.12.03日本酒レビュー
日本酒レビュー新潟の日本酒『 あべ定番純米』は米の味と酸のバランスが良い飲み飽きしない味わい 『あべ定番純米』は、米の味と酸のバランスが良いワインのようなクリアな味わい。若い蔵人中心の少人数チームで酸にフォーカスした独自路線は、手間暇を惜しまない品質重視の酒造り。香りは控えめながら、口のなかで甘み酸味とお米の味わいがどんどん顔を出します。2020.11.01日本酒レビュー
日本酒レビュー新潟の日本酒『村祐』紺瑠璃は、爽やかな酸味と上品な甘味のハーモニー! 「村祐紺瑠璃ラベル」は純米吟醸クラスのお酒で、上品な甘さに加えて爽やかな余韻を長く引き、綺麗に消えていくキレの良い後味です。また、紺瑠璃ラベルは料理との相性が良いため、食中酒に向いています。鼻をくすぐる甘酸っぱい香りが心地良いですね。2020.05.21日本酒レビュー