日本酒レビュー

馴染みの地酒店や旅先から今どきの日本酒をセレクト、その味わいを評価しています。また家飲み酒としてのコスパを軸に、蔵元の新たな取り組みや奮闘なども交えながら、お気に入りの日本酒を紹介します。

日本酒レビュー

群馬の日本酒『シンツチダ』は豊かな米の旨味を酸が引き締める

群馬県は川場村にある土田酒造のお酒は、米と水、麹という3つの材料と菌のみのオール生酛造り。 個性豊かで多様さ複雑さのある味を醸し出す『シンツチダ』は、開封したてはアタックこそ力強いものの、スッと味わいが引いていくクリアな味わいです。
日本酒レビュー

山口の日本酒『大嶺3粒出羽燦々』はスタイリッシュでまろやかな味

山口美祢秋芳の日本酒『大嶺3粒出羽燦々』はスタイリッシュでまろやかな味わいです。名水百選の弁天地の湧水を仕込み水にして、低アル原酒のまろやかな味わいを生んでいます。酒米の出羽燦々は香りも控えめで、甘味や旨味のバランスがよいさっぱり系のお酒です。
日本酒レビュー

長崎平戸の『飛鸞 にこまる QUEEN 』はゴージャスな甘旨味

長崎平戸の『飛鸞飛鸞 にこまる QUEEN 』は無濾過生原酒ながら、ゴージャスな甘旨味の飲みやすいお酒です。平戸の世界遺産の棚田で造られる食用米『にこまる』で仕込むお酒は、上品な香りと甘味、そして繊細な味わいを兼ね備えたお酒です。
スポンサーリンク
日本酒レビュー

滋賀の日本酒『七本鎗 低精白純米生原酒』は旨味の余韻が素晴らしい

滋賀北近江の日本酒『七本鎗 低精白 純米生原酒』は精米歩合80%ながら旨味と酸が香り立つお酒です。冨田酒造は、創業490年の老舗酒蔵。滋賀県産米に拘り米の旨味を活かした低精米酒、発泡スパークリング、生酛造りや長期熟成酒など多彩な商品が揃っています。
日本酒レビュー

和歌山の『紀土 春ノ薫風』は爽快な香りと滑らかな口当たり

和歌山の『紀土 純米吟醸しぼりたて』は、しぼりたてのフレッシュさと口当たりのなめらかさやキレの良さが味わえます。鮮烈でみずみずしくフルーティ、旨みのある酒造りは、IWCの2019,2020の『Brewer of the year』に輝いています。
日本酒レビュー

山口周南の日本酒『原田 純米大吟醸』はフレッシュで雑味のない味わい

周南・徳山の日本酒『原田 純米大吟醸』はフレッシュで雑味のない味わいです。四季醸造でフレッシュな味わいを追求し、山口県産米のみを使用した米の旨味を引きだす純米造り。山口県4人目の女性杜氏が醸す酒は、近年日本酒コンクールで多くの受賞をしています。
日本酒レビュー

長野の日本酒『幻舞』飲み比べは、上品な切れ味や濃淳な旨味の乱舞!

幻の名酒『川中島・幻舞』は、長野の女性杜氏第一人者・千野麻里子さんが醸すお酒。『心で醸す酒』をモットーに細やかなセンスで作り上げる味わいは、本醸造や吟醸は綺麗な切れ味で、また純米系は華やかな香りに濃淳な旨味で、飲み手を飽きさせません。
日本酒レビュー

兵庫の日本酒『奥播磨 純米 小山SP』は燗酒で甘旨みが増す!

兵庫の日本酒『奥播磨 純米 小山SP』は燗酒で甘旨みが増す熟成タイプのお酒です。季節商品は搾りたての生酒、そして定番商品は火入れで1年熟成。辛口ですっきりな中にも少し甘みと旨味が増して、角が取れたバランスの良い味わいが楽しめます。
日本酒レビュー

山口の日本酒『雁木ひやおろし』はコク深い甘みも切れよい後口

雁木 ひやおろし純米日本酒ファンの皆さんこんにちは! 前回は、『湯田温泉さけまつり』の記事で今どきの山口の美味しい日本酒を紹介しましたが、今回はコク深い味わいと立体感のある『雁木ひやおろし』を紹介します。これまでに岩国の酒と言えば、『金雀』...
日本酒レビュー

栃木の日本酒『望 玉栄』は爽やかな透明感と芳醇で柔かな甘みがイイ

栃木県益子の日本酒『望 玉栄』の酒米『玉栄』はキレのある辛口向け。でも意外に上品な切れ味に仕上がっています。 穏やかで落ち着いた香りに、綺麗な旨味と心地の良い酸が広がる上品で優しい味わいです。
日本酒レビュー

奈良の日本酒『篠峯 雄町 秋色』は熟成のコク味と酸味がイイ!

日本酒ファンの皆さんこんにちは! 今回は奈良県は御所市の千代酒造さんが醸す『篠峯 雄町 純米吟醸 秋色』を紹介します。奈良といえば、今年の春に紹介した『風の森』『KURAMOTO』、そして昨年紹介した『みむろ杉』と数多く紹介しています。もち...
日本酒レビュー

宮城の日本酒『伯楽星 特別純米』はスッキリ後口でお代わり必須!

上品で酒の五味のバランスが良く取れた、飲ませ上手な究極の食中酒『伯楽星』は、東日本大震災で蔵が全壊し川崎町へ移転した新澤醸造店の人気商品。 同蔵は、2022IWC『サケ・ブルーワー・オブ・ザ・イヤー』を受賞するなど今や日本を代表する酒蔵です。
日本酒レビュー

名酒飲み比べ:『新政陽乃鳥』と『寒菊OCEAN99青海』どっちが甘酸っぱい?

名酒飲み比べ第1弾は、ますます円熟の境地にある『新政陽之鳥』と、進境著しい『寒菊OCEAN99青海』となりました。造りは異なるものの、共に濃密な甘口の飲み口ながら、フレッシュで軽快な切れ味はワインのような味わい。さて、あなたはどちらが好みでしょう。
日本酒レビュー

宮城の『宮寒梅 純米大吟醸』は豊かな香りとしっとりとした甘みが素晴らしい

『宮寒梅純米大吟醸』は芳醇な味わいと爽やかなキレを持ち、飲み飽きしないお酒です。 寒梅酒造さんは『酒造りは米作りから』と、自社栽培米と契約栽培米の宮城県産米を使って醸し、『1杯で旨いお酒』を掲げる酒質は華やかな吟醸香と透明感のある甘みが特徴です。
日本酒レビュー

島根安来の日本酒『裏月山 縁』は濃淳な甘旨みに圧倒される

島根県安来市の日本酒『裏月山 縁』は、超軟水を仕込み水に使い、柔らかで旨味溢れる酒質です。 柔らかな口当たりに加えて、生酒のフレッシュな芳醇な香りと米の旨みが、見事に引き出されていますね。
日本酒レビュー

仙台の日本酒『勝山 縁』はひとめぼれの甘い米の旨味が心地いい

勝山 縁日本酒ファンの皆さんこんにちは! 先日親戚の結婚式が仙台であり、宮城の銘酒を近辺の酒屋さんで色々と試飲・購入をしてきました。今回紹介するのは、中でも近年コンテスト上位の受賞歴を誇る『勝山酒造』さんの『勝山 縁』です。さて『勝山 縁』...
スポンサーリンク