日本酒ファンの皆さん、こんにちは!
さて、今回は昨年も行った『全国日本酒フェア』を紹介をいたします。 今年の開催場所は、東京池袋のサンシャインシティ。
え、昨年なぜ記事を書かなかったのかって? 北海道旅行の準備や、他の日本酒レビューなどで多忙だったのかな…
そんな訳で、今年はしっかりとレポートしたいと思います。 まずは東日本の前編を紹介します。
『日本酒フェア』には『公開きき酒会』と『全国日本酒フェア』がある
この『日本酒フェア』は、世界最大の日本酒イベントと銘打つ『日本酒造組合』さんの主催。
このフェアは2つのイベントからなり、日本酒マニア垂涎の『全国日本酒フェア』では、ナント45都道府県の1400もの銘酒が試飲できます。
そして令和4年度全国新酒鑑評会の入賞酒、約400点の利き酒ができる『公開きき酒会』から構成されています。 その他にセミナーも開催されています。
双方、2時間の時間制限ながら趣向に沿った日本酒の味わいを堪能できます。 ナント3000円で楽しめる超お得なイベントなんです。
トラマサは昨年初めて『全国日本酒フェア』に参加。 1400ものお酒が出品されますが、時間もなくてとても飲み切れません。
なので今年の作戦は、直前に発表された『SAKE COMPETITION』の入賞酒をターゲットとしましょう。
目的? 当然のことながら、トラマサ好みの新しいSAKEの発掘です。 さて、それでは出陣です。
『根室はなまるの立ち食い寿司』で、軽ーく腹ごなし
おっと、その前に酔っぱらって味も分からなくといけないので、昨年同様に『根室はなまる』の立ち食い寿司に寄り道です。
去年は有楽町の東京国際フォーラムの開催でした。 なので、近くの『立食い寿司根室はなまる銀座店』で、肩慣らし。
今年は池袋なので、迷って東京駅八重洲のミッドタウン店におじゃましました。
お目当てのウニはなくて、ここはホタテ2段から攻めます。 続いてヤリイカ、炙りサーモン、活きツブ貝、ニシンをいただき、お出かけしました。
今年の新酒鑑評会や各コンテスト上位入賞酒から、ターゲットをおさらい!
令和4年醸造年度の金賞日本一は山形県で、20蔵が受賞!
金賞獲得最多数の推移をひもとけば、1980年代は広島、兵庫両県が目立ち、90年代から2000年代は新潟が主力となっていました。
その後は福島と新潟が激しいトップ争いを繰り広げ、2012年度からは福島が全国最多の連続記録を9年連続としていました。
さて、今年は山形県が20蔵と日本一。 2位は兵庫の19、3位の長野が16、4位の新潟が15、そして5位の福島が14という結果でした。
山形は2003、2005、2013年以来の1位。 組合加盟蔵は51なので、金賞獲得率は0.392と見事なな数字です。
2023 SAKE COMPETITION は広島、高知、山口の西日本勢が圧倒
続いて、直前の6月14日に発表されたばかりの『SAKE COMPETITION』。 4年ぶりのブラインドコンテストなのですが、波乱はあったのでしょうか・・・
純米酒の1位は? ナントまったくのノーマーク『雪の松島』‼ 2位には広島の雄『宝剣』。4位に『文佳人』5位には『美丈夫』と高知が入っています。
そして純米吟醸では、広島の『雨後の月』が1位で『富久長』が3位に入り、2位は高知の『亀泉』。 ここでも、広島と高知が大躍進しています。
さらに純米大吟醸では、山口の『大嶺2粒』が1位で『東洋美人』が5位。
各クラスとも、圧倒的に西日本が上位を独占していますね。
部門 | 順位/銘柄 | 酒蔵名/県 | |
純米酒 | ①雪の松島 海 -KAI- ひとめぼれ 純米原酒 | 大和蔵酒造(宮城県) | |
②宝剣 純米酒 レトロラベル | 宝剣酒造(広島県) | ||
③楽器正宗 純醸 | 大木代吉本店(福島県) | ||
④文佳人 純米酒 | アリサワ(高知県) | ||
⑤美丈夫 特別純米 | 濵川商店(高知県) | ||
⑥雅楽代⑦UGO AURORA⑧天上夢幻⑨宝剣⑩仙禽 | |||
純米吟醸 | ①雨後の月 純米吟醸 山田錦 | 相原酒造(広島県) | |
②亀泉 純米吟醸 吟麓 | 亀泉酒造(高知県) | ||
③富久長 八反草 純米吟醸 | 今田酒造本店(広島県) | ||
④今錦 純米吟醸 美山錦 | 米澤酒造(長野県) | ||
⑤東洋美人 純米吟醸 50 | 澄川酒造場(山口県) | ||
⑥伯楽星⑦峰乃白梅⑧石鎚⑨渡舟⑩鉾杉 | |||
純米大吟醸 | ①大嶺2粒②雨後の月③三井の寿④酔楽天⑤東洋美人 |
東日本のおすすめ県は宮城と群馬、そして新潟‼
酒質の向上著しい北海道、スッキリした味わいが素晴らしい!
さて開場は18時、時間通りです。 会場は2か所に分かれていますので、まずは東日本のブースから覗いてみましょう。
入り口付近は北陸でしたが、各県で2分半しか時間がないので、写真のみの撮影で試飲は割愛させていただきました。
まず最近お気に入りの北海道。 去年旅行の際に飲めなかった『千歳鶴/吟風』、スッキリしたいい切れです。
オッと、普通酒『三千櫻/ななつぼし』の味わいには参りましたね。 蔵元さん頑張ってます! そして、『上川大雪/彗星』は北の王者です。
東北では、山形ではなく宮城、青森、福島にハマってしまった
さあ東北にやってきました。 まずは宮城県からはSAKE COMPE・ゴールド1位の『雪の松島/蔵の華』をいただきます。 ウム、透明感のある宮城らしいスッキリした味わいです。
続いて『勝山/吟のいろは』、華やかながらとても澄んだ味わいです。 『宮寒梅/美山錦』も綺麗な旨味が出ていいですね。
そして、青森の『陸奥八仙/華想い』と『田酒/吟烏帽子』。 どちらも、青森産の酒米で華やかで甘旨味のある味をだしていました。
お隣金賞日本一の山形県を覗けば、41蔵がお酒を提供。 お目当ては金賞蔵ではありませんが、出品がなくてガッカリ! 他はいつも飲んでいるのでパスしました。
気を取り直して、お隣の福島県ブースでは数ある銘酒の中から『会津娘/穣』を選択。 米の奥深い旨味が伝わってくるお酒でした。
おっと、秋田を覗いたら去年は売り切れていた『新政』ですが、今年は『カラーズシリーズ/タンジェリン』がありました。
このお酒の酒米10年前は『酒こまち』、その後『吟の精』へと変わり休止。復活後は『フクノハナ』へと変遷しています。
生酛木桶造りのふわーッとしたまろやかな味わい、幸せでした!
関東・甲信越では、群馬、長野、新潟の底力が凄い!
さあ、関東は群馬県にやってきました。 最近よく飲む『土田/穣』。 初飲みは『群馬泉』、そして『町田酒造』のコクのある甘旨味が素晴らしいです。
ところで、会場の並びが地理的な順路になっていなくて、どうも飛ばしてしまいます。 和らぎ水をサーバーから頂いて、一呼吸いれます。
続いて茨城は、蔵元杜氏が小川酵母で醸す『浦里』。 若き蔵元の甘いマスク同様に、柔らかな膨らみでサラリとしていいですね。
さらに神奈川の『松みどり/琴姫』。 丹沢の水がいいのか、スッキリ味です。
さて酒蔵数2位の80・金賞数16で3位の長野県ですが、ありました『今錦/美山錦』。 華やかな吟醸香と芳醇な味わいは、さすがSAKE COMPE・ゴールド4位です。
続いて、酒蔵数日本一の88・金賞数15で4位の新潟県です。
味わいの確認ながらキリっとしまった『麒麟山』、反対にフルーティで口当たりのいい『大洋盛』は、とても洗練されてますね。
そしてSAKE COMPE・ゴールド6位の繊細で綺麗な『雅楽代』、見事な大躍進です。 他にも『〆張鶴』や『菱湖』をいただき、新潟の底力を感じました。
東海は、やはり三重や愛知の酒に力がある
東海ブロックにやってきました。
まずは三重県です。 いつもながらバランスの取れた『作』、神の穂はお初です。
そして初めての『福和蔵』、あずきバーで有名な井村屋さんが継承した新ブランドは、フレッシュでお米の味わいがあっていいですね。
さあ、次は愛知県です。 目についた『義侠/侶』、いつもの力強さを抑えた滑らかで落ち着いた味わいです。
そして奥三河は女性杜氏が醸す綺麗なお酒『孝の司』、透明感のある優しい味わいですね。
あ、『国盛』飲むの忘れてしまいました・・・
まとめ
皆さん、沢山あり過ぎてどれがよかったのか覚えてますか?
残念ながら、トラマサの『日本酒銘酒番付』のお酒にはなかなか巡り合えませんでした。
それでも『作』『田酒』『宮寒梅』『陸奥八仙』『上川大雪』『義侠』をいただきました。
そして未知のお酒『三千櫻』『雪の松島』『新政タンジェリン』『町田酒造』『群馬泉』『浦里』『松みどり』『今錦』『福和蔵』などにも遭えました。 大満足です!
1400銘柄の中から、きっと新しい発見があるはずです。 皆さんも是非お出かけされて、あなた好みのSAKEに出会ってみてくださいね。
それでは今回はこれで失礼します。 最後までお読みいただき有難うございます。
後編はこちらです。