秋田の日本酒『福小町 特別純米 号外編』は華やかな香りと酸味のバランスが絶妙

福小町 特別純米生原酒 号外編

皆さん、こんにちは! 

今回は、秋田県は湯沢市の『福小町 特別純米 号外編』を紹介します。

湯沢といえば、以前紹介した花邑を醸す両関酒造さんなどがあり、かつては東の灘とも言われた秋田の酒処。

『福小町』を醸す木村酒造さんは、その伝統の酒造りを今も残す老舗酒蔵。 

さて、『福小町 特別純米』は一体どんな味わいなのでしょうか?

スポンサーリンク

『福小町 特別純米 号外編』は旨みが生きた生原酒らしい含み香がいい

『福小町 号外編』は軟水仕込らしく口当たりがとても柔らかて上品な味

少し前に紹介しました両関酒造さんの『花邑』、名水百選の力水が仕込み水として使われていましたね。

でもその近くにある『福小町』の仕込み水は、雄物川の伏流水です。 『力水』同様に軟水で、辛口の酒を意識して造っても、口当たりの柔らかい酒が出来上がるそうです。


《原料米》『吟の精・ぎんさん』

《精米歩合》55%

《酵母》K1801

《日本酒度》±0 《酸度》1.6

《アルコール度》17.5度

《造り》生原酒特別純米

《お値段》720 ml  1562円 (税込) 

《製造》2021年6月

麹米は『吟の精』で酛立てとなっています。 『吟の精』は、『秋田酒こまち』が開発されるまでは、『美山錦』同様に県内で多く生産されていましたが、いまでは希少な酒米。

特性としては、麹米の生成に優れ、キレのある味わいを生み出すとか。 吟醸酒用に開発され、ふくよかな旨味と爽やかな味わいが特徴なんだそうです。

一方掛米は、一般米でありながら酒造適正に優れた新品種『ぎんさん』を使用しています。 精米特性に優れ、またアミノ酸が少なくて後味が綺麗に仕上がるそうです。

口に含むと、いかにも生原酒らしいボリューム感たっぷりの含み香、うまみたっぷりの中にさわやかさもあります。 酒米由来でしょうか、綺麗な後味です


また酵母は純米吟醸仕様の『協会1801』で醸されています。 酢酸イソアミル系のバナナ、白桃系の香りで、『花邑』よりは少し抑えられた程よい華やかさでしょうか。

トラマサ
トラマサ

調べてみると、『黒・号外』なるものもあるそうだよ! 芳醇で深みのあるまろやかな香味が楽しめる一回火入れ。 号外と言いながら、色々出して頑張っているね!

『福小町』の造りの特徴は、秋田伝統の『寒造り』

『木村酒造』さんではあえて小さなタンクで仕込み、『品質』にこだわっています。 細かい温度管理がしやすくて、より繊細な味わいが出てくるそうです。

毎年、米の出来や気温、雪の量などが変わるために、同じ味に仕上げるは至難の業。 そのため、醪の最高温度を低く抑えて、醗酵日数を長くかける『寒造り』にこだわっているそうです。

そしてこのお酒は、もろみを圧搾した後いっさい炭素濾過されていません。 お酒本来の旨みが生きており、コクと香りに優れた豊かな味わいですね

福小町 特別純米 号外編

 『福小町 特別純米』の感想と評価
  • 香りは、ほどよく華やか。生原酒らしいボリュームで米の旨みはあるものの、くどさはなく綺麗な後味  芳醇旨口タイプ
  • 特別純米酒といえども精米55%、酵母も純米吟醸仕様。 720ml  \1562円は、納得のお値段です。 
  • 総合評点 8.5  ※あくまでも私個人の感想です。 

スポンサーリンク

秋田の日本酒『福小町 特別純米』と今夜の肴

今夜は、銀鱈の焼き物。 

暑い日がつづき、体がギラギラしたものを求めていますね。 冷えたお酒とギラギラの『銀鱈の焼き物』で体を癒してみました。

銀鱈の焼き物

『木村酒造』の紹介

『木村酒造』さんは元和元年(1615)の創業。 秋田では2番目に古い400年の歴史ある酒蔵です。 

豊臣秀頼の家臣で、夏の陣で討ち死にした木村重成の息子が湯沢に落ち延びて、造り酒屋を始めたとされます。

明治14年、明治天皇巡幸の際に宮内卿が当家に宿泊し、その当時の酒名『男山』に対して女性的な味わいを感じて、『福娘』と命名されたそうです。

ところが昭和に入り、秋田の酒も全国に広がって商標権問題が発生し、 当地が歌人の小野小町生誕の地であることから『娘』を『小町』に変えて、『福小町』の酒名が誕生したのです。

平成に入り、蔵は経営危機を迎えます。 そのとき、親戚筋であった由利本荘市出身の映像制作大手『東北新社』の植村伴次郎氏を頼り、1996年にグループ入りすることなります。

更にその後、2000年に東北新社系列のナショナル物産と合併、2013年5月にはナショナル物産より分社化され、100%子会社となります。

実は、1997年に日本酒の級別制度が廃止された際は、全量特定名称酒造りに変更します。 さらに、高級酒に特化したウワズミ戦略をとり、ブランド価値を高めます。  

それが、IWC2012において頂点である『チャンピオン・サケ』受賞に見事結びつきます。 これを契機とばかりに分社化し、『福小町』ブランドを主力とした認知度向上を図ります。

『福小町』を世界に通じるブランドにすべく、東北新社グループの会社を通じて海外にも拡販され、いまコロナ禍にあっても輸出は好調なんだそうです。

トラマサ
トラマサ

IWC2012 チャンピオン・サケ受賞のあとも、SAKE COMPETITION 2019Kura Master2020 ワイングラスで美味しい日本酒アワード2021 などのコンテストで上位入賞しているね。 秋田の酒の中でも秀逸だ! もっとアピールすればいいんだがね。

 『木村酒造』の概要
  • 元和元年(1615)創業。1996年に東北新社傘下になり、東北新社子会社のナショナル物産の酒造事業部を経て、2013年5月に分社、100%子会社となる。資本金5千万円。売上高約2億5千万円(2013年3月期)。 社長は米山忠行氏、杜氏は佐藤時習氏。
  • 『和醸良酒』をモットーに、寒造りに拘る。 特定名称酒のみに特化した醸造で、仕込みの半分以上は、純米大吟醸、大吟醸、純米吟醸で高級酒にシフト。 代表銘柄は『福小町』、特約店専用銘柄『角右衛門』は3代目の名を使う。
  • 全国新酒鑑評会H24~R2年度8年連続で金賞を受賞。※R1は決審無し
  • IWC2012 チャンピオン・サケを受賞。
  • Kura Master2020 純米大吟醸酒部門 プラチナ受賞
  • SAKE COMPETITION 2019 吟醸酒 GOLD 受賞
  • ワイングラスで美味しい日本酒アワード2021最高金賞受賞『特別純米酒 雄町』
  • 酒蔵見学は、現在休止中。

まとめ

秋田県で一番小さい酒蔵と言われながら、各コンテストで高く評価されている『福小町』。 量産に走らず、『寒仕込み』や『地元酒米』にこだわり、手造りの日本酒を造り続けています。

秋田駅ビルにある酒屋さんで電車で楽しむお酒をさがしていると、純米大吟醸2本を手にした女性に『これで、大丈夫でしょうか?』と声を掛けられます。

『間違いないですよ。でも、ちょっと見てみましょう』と、少し変わったのがないか探してみます。 そして、インパクトのある手書きラベルを発見。

未だ飲んだことがなかった『福小町』は綺麗な味わいとの記憶があり、手にした説明書きに納得。 思わぬ展開に、筆者も責任購買したのがこの『福小町号外編』でした。

それにしても、親戚筋の秋田経済人の有力者に手を差し伸べてもらって、蘇った酒蔵。 その大恩を忘れず手練れを磨き、コンテストの頂点を極めて『鶴の恩返し』を見事果たしましたね!

それでは皆さん、今日はこの辺で失礼します。

タイトルとURLをコピーしました