福岡の日本酒『庭の鶯 なつがこい』は爽やかな酸味とふわりとした旨み

庭のうぐいす なつがこい

皆さん、こんにちは! 

今回は、福岡県は久留米市の『庭のうぐいす なつがこい』を紹介します。

以前紹介した大川市の『若波』は筑後川の下流域、こちらの 『庭のうぐいす』は久留米の中流域で醸されています。

さて、『庭のうぐいす なつがこい』は一体どんな味わいなのでしょうか?

スポンサーリンク

『庭のうぐいす なつがこい』は夏酒らしい爽快な飲み口

掛米は地元産の『夢一献』、飯米ながらもふわりとした旨みがある

筑後川は『筑紫二郎』とも呼ばれる九州一の大河。 豊かな水は良質な米を育てて、筑後地方は日本三大酒処ともいわれ、多くの酒造場があります。

酒蔵のある辺りは旧三井郡、その名は良質の井戸が点在することに由来しており、江戸期には噂になるほどの名水が湧く井戸だったとか。

その井戸はいまも清らかで大量の水が湧き出ています。 仕込水は筑後川の伏流水を濾過せずに、そのまま使われているそうです。


《原料米》麹米:山田錦/掛米:夢一献

《精米歩合》60%

《酵母》蔵内自社培養酵母

《日本酒度》+4 《酸度》2.1

《アルコール度》15度

《造り》特別純米/火入れ

《お値段》1800 ml  2860円(税込)  

《製造》2021年5月

実は『夢一献』はうるち米(飯米)で草丈が短くて育てやすいので、久留米辺りで多く生産されています。 特徴としては、溶かしても味が重たくなりにくいそうです。 

またすっきりとした味わいにするために、リンゴ酸を多く生成する自社酵母を使用し、甘味と酸味のバランスを整えています。 

『庭のうぐいす 夏がこい』は香りは控え目ながら、爽快な酸がキレの良いお酒に仕上げていますね。 ふわりとした旨みと酸味で、夏酒らしく爽快な飲み口となっています。

『庭のうぐいす』はすべて小仕込みの丁寧な吟醸造り

山口酒造場さんは、製造の全てを小仕込で丁寧な吟醸造りで行っています。 また火入れは、生詰め瓶燗火入れで瓶貯蔵を基本としています。

すっきりとして爽やかな酸味が特徴的な『庭のうぐいす』は、2015年から2019年まで5年連続で金賞を受賞するなど、国内での評価も高い日本酒です。 

また、梅酒も過去に日本一を受賞するなど多彩なラインナップを誇ります。代表的なラインを以下に紹介しますので、参考にしてみてください。

 銘柄/種類   造り/酒米精米歩合      特徴/味わい    
庭のうぐいす くろうぐ純米大吟醸/夢一献45%麹米「山田錦」掛米はを使ったフラッグシップ商品。穏やかで気品あふれる香りとやわらかな味わい
庭のうぐいす 心大吟醸/山田錦38%すっきりとしたフレッシュさのなかに上品な膨らみがある、洗練された香味
庭のうぐいす純米吟醸 / 夢一献50 %香り・甘味・酸味が見事に調和したフレッシュでフルーティーな香味
庭のうぐいす特別純米/ 夢一献60 %伝統の技を忠実に守り、シャープでドライかつ深みのある味わ
鶯印のどぶろくどぶろく/8度アルコール分が低めの飲み飽きしない天然の乳酸たっぷりの、甘酸っぱくさわやかな飲み口
特撰梅酒うぐいすとまり梅酒/自家製の酒粕焼酎と、当主の祖父ゆかりの大分県大山町産の梅を使い、熟成を重ねた絶品の味わい
 『庭のうぐいす なつがこい』の感想と評価
  • ほんのりとした甘みを忍ばせつつ、スッと消えてキリリと爽快な飲み口に変化してい く。   淡麗旨口タイプ
  • 特別純米酒 1800ml  \2860円は、納得のお値段です。 
  • 総合評点 8.4  ※あくまでも私個人の感想です。 

スポンサーリンク

福岡の日本酒『庭のうぐいす なつがこい』と今夜の肴

今年も暑い夏空がつづきますね。 ここ筑後地方の名産は、『筑紫二郎』とも呼ばれる筑後川でとれる『ウナギ』 。

『庭のうぐいす 夏がこい』はスッキリした味わいで、何でも合う食中酒。 冷凍ものの中国産ながら、こってりとした味わいの『ウナギ』とお酒に、元気をいただきました。

うなぎ 蒲焼

『山口酒造場』の紹介

『山口酒造場』さんは1832年(天保3年)の創業。 とうとうと流れる筑後川と肥沃な筑後平野にあり、菅原道真公を祭る北野天満宮のお膝下にあります。

山口家の庭には、その天神さまから毎日のように『うぐいす』がやってきては湧水で身を清めていたことから、6代目利助氏はその湧き水で酒造りを始めることを決意したとか。

八代目儀六氏の時代には酒造業を拡大し、昭和20年代に製造石数2000石、30年代には大型設備を導入して製造石数が3000石となります。

その後オイルショックをへて低成長の時代を迎え、大規模設備を排除しながら純米酒を中心とした特定名称酒製造に舵を切ります。

鶯印のどぶろく

1991年の二度の台風により壊滅的な打撃を受け酒蔵移転を考えますが、 結局移転は断念。 そこで規模を縮小化し、造り手の特徴が出やすい吟醸造りにかえたそうです。

11代目当主山口哲生氏は大学卒業後貿易商社に就職し、1999年に蔵元に戻ります。 その後2004年に先代の急逝により、蔵元となります。

その間に貯蔵蔵や仕込蔵を改修し、2016年には『尚怜蔵』を完成させ、酒質の向上や梅酒やどぶろくなどのラインナップを拡大。 さらには輸出の拡大と、幅広い活動が目立ちます。

トラマサ
トラマサ

ラベルデザインは、蔵元が企画しているそうだね。 右向きラベルは女性好みの吟醸系、左向ラベルは、男性向けのドライ系だそうだよ!

『山口酒造場』の概要
  • 1832年(天保2年)の創業で、190年の歴史。 11代目蔵元は山口哲生氏、杜氏は古賀剛氏。
  • 酒米は糸島産山田錦や久留米産の夢一献など、地元産米に拘った酒造り。
  • 目指すお酒は『お替りしたくなる、飲み飽きしないお酒』。特選梅酒は海外でも大人気。
  • 全国新酒鑑評会2015年~2019年まで5年連続金賞受賞。※R1は決審無し
  • 酒蔵見学は毎年10月のみ可能。3月に『くらの細道切符』酒蔵巡り開催。販売所あり。

まとめ

酒蔵の庭の湧き水で水浴びをする鶯から酒名をとった『庭のうぐいす』。 学問の神様を祭る北野天満宮分社からは徒歩1分ほど、天神さまに恥じない酒造りが続けられてきたそうです。

我が家のつくばいにも『うぐいす』や『めじろ』がやってきて、 水浴びをしていきます。 こっちは天神さまではなく、ゴルフ場の森から飛来します。

先日、孫のお出かけの際に玄関先で羽根をばたばたさせて、うずくまっている鶯らしき小鳥を見つけました。 市役所に連絡して対応をしてみますが、らちが明きません。

結局小鳥は動かなくなり、孫と一緒に庭に葬ってあげました。 小さな命は救えなかったものの、孫はその後も『小鳥さんのお墓つくってあげたよね!』と言い続けてます。

それでは皆さん、今日はこの辺で失礼します。

タイトルとURLをコピーしました