新潟の日本酒『村祐』紺瑠璃は、爽やかな酸味と上品な甘味のハーモニー!

『村祐』紺瑠璃ラベル

こんばんは! トラマサです。

まだ東京はコロナ禍で自粛自粛の真っただ中にありますが、あともう少しでしょうか? 

私は大好きなテニスやゴルフが出来なくて、お酒のペースが進んでしまっている今日この頃ですが、皆さんはいかがですか?。

さて、今夜は久しぶりに新潟の日本酒『村祐』を仕入れました。 最近の村祐のラベル、かなり増えてますね。 数えてみたら12もありました。 

初のインプレは、爽やかな酸味と適度な甘味のハーモニーに感動を覚えたものですが、さてどう進化しているのでしょうか。

スポンサーリンク

『村祐』紺瑠璃ラベルは、キメ細かで透明感のある上品な甘さ

【村祐】紺瑠璃ラベル 無濾過本生

《原料米》 非公開

《精白歩合》 非公開

《日本酒度》 非公開

《酸度》 非公開

《アルコール度》 16度

《お値段》 1,733円(720ml)

《酒蔵》 村祐酒造

《製造》 令和5年3月

特長1 『村祐』紺瑠璃ラベルは品の良い甘味と酸が入り混じった甘酸っぱい香り

村祐酒造の全銘柄のラベルには、【特定名称】【原料米】【精白歩合】【日本酒度】【酸度】が未記載となっています。 

この酒蔵さんのお酒は、飲み手が飲んでうまいかどうか決めるものであるため、あえてスペックは非公開となっています。

3代目村山健輔社長は実家に戻って早々、新潟の日本酒は「淡麗辛口」一辺倒のなかで、まったく違う味わいの『村祐』を作り上げたのです。

何か、飲み手に先入観を持たせず驚かしてやろうとかの野心ではなく、和三盆糖という高級な砂糖をイメージして酒質を求め続けている蔵元杜氏のスタンスが、そこに現れているのかなと思います。

『村祐』の味覚の特長は、きめ細かな透明感のある上品な甘さと甘酸っぱい香りにあり、新潟では唯一無二の味わいと言っていいでしょう。 

さて今回の『村祐』紺瑠璃ラベル、一口目に感じたのは従来のイメージが作用したのか、柔らかな甘みよりもやや辛みを感じました。 新潟の日本酒らしさが少し出てきたのかとも思いました。 

中盤から後半に感じるキレ味が強目にでているのは、少し酸が弱いのでしょうか。 

3口目あたりで温度が上昇してきて、従来の個性的な味わい、強く感じる酸味が出てきました。 冷蔵庫で少し冷えすぎていたのかもしれません。

2日目になると、特有の甘酸っぱさがグングン盃を進めてくれます。

村祐 紺瑠璃ラベル

特長2 『村祐』紺瑠璃ラベルは料理と相性が良いため、食中酒に向く

純米吟醸クラスの『村祐』紺瑠璃ラベルは、上品な甘さに加え爽やかな余韻を長く引きながら、綺麗に消えていくキレの良い後味です。

一方、純米大吟醸クラスの『常盤ラベル』は上品な甘みで食前酒向け。

紺瑠璃ラベルは料理との相性が良いため、食中酒に向いているのではないでしょうか。

『村祐』紺瑠璃ラベルの感想と評価
  • 鼻をくすぐる甘酸っぱい香りが心地良く、シッカリとした綺麗な酸が特徴です。 ライトな甘旨系ってところでしょうか。
  • 酸による酒質にシャープさが出ていて、料理にも合わせやすいです。
  • コスパは、1.8ℓの純米吟醸クラスが3150円で飲めるのですから、求めやすい価格ではないでしょうか。
  • 総合評点 8.4    *あくまでも私個人の感想です。
スポンサーリンク

新潟の日本酒『村祐』紺瑠璃ラベルと今夜の肴と料理

さて、今夜の肴は「鯛とホタテのお刺身」。

『村祐』紺瑠璃ラベルのやや甘めの酸っぱさと、厚切りのホタテの甘みがうまく調和しています。

【甘エビと鰹】

村祐酒造の紹介とまとめ

村祐酒造は、のどかな風景が印象的な新潟市秋葉区にあります。 この辺りは花き・花木園芸の産地としては全国的に有名ところで、その昔は石油でも知られた地域です。

現蔵元村山健輔さんは、前杜氏の急な病気引退により東京農大卒業後1年で修行を終えて蔵に変えってきます。 酒蔵は2年間、休止を余儀なくされたそうです。

でもなにか外蔵修行で閃いたものがあったのでしょうか。 なんと新潟酒にあっては「辛口淡麗」の四面楚歌の中で、真逆の「甘口」系のお酒を作り出します

それが吉と出て、なんと最初の年で全国新酒鑑評会の金賞を取ってしまったのです。 

さらに驚くことに、数年後には鑑評会出品を止められてます。 鑑評会のためではなくユーザーのための酒造りこそが目指す道と決め、以後は独創的な道を探究されています。 

現在の村祐酒造の主要銘柄は、従来からの地元向けブランド『花越路』と、現当主が立ち上げた『村祐』で展開されています。 早くからマスコミにも登場し、今や幻の全国ブラントとなっています。

村祐酒蔵の概要
  • 1948(昭和23)年創業と、社歴は浅い。村山健輔社長は51歳、蔵の3代目で蔵元杜氏です。
  • 生産量はかっては1500石を醸すも現在は300石程度であり、小規模ながらじっくり丁寧な酒造りが行われています。
  • 経営方針は、香りや五味のバランスを重視した個性的な美味しさが楽しめる新しいタイプの日本酒を醸すこと。
  • 日本酒が本来評価されるべき場所は品評会ではなく、お客様に飲んで頂ける市場であるという思いから、現在品評会への出品はありません。
  • 酒蔵見学は不可です。

まとめ

私が『村祐』を知ったのは15年くらい前ですから、この酒が世間に出てまだ間もない頃でした。 当時は淡麗辛口ばかりの中で、衝撃的な味覚に唯々「う~ん」を連発していました。 

その後各地で、ワインのようなシュワ~とくる甘口酸味系の日本酒が多くなってきたと感じています。

新潟の新しいお酒の先駆けとなった『村祐』は、忘れられないお酒の1本ですね!

それでは皆さん、また宜しくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました