夫唱婦随で醸す『会津中将 初しぼり』はほんのりとした甘みが心地いい

『会津中将 初しぼり 生純米原酒』

日本酒フアンの皆さんこんにちは!

さて今回は、会津若松市の『会津中将 初しぼり 生純米原酒』を紹介します。 

酒どころ会津若松にはいくつもの酒蔵さんがありますが、このお酒を醸す『鶴乃江酒造』さんは、レトロな大正時代の名残を残す町並みにあります。

でもその味わいは、近年各地のコンテストで多くの上位入賞を果たしているのです。 特にブラインドジャッジ評価のコンテストでは抜群の成績です。

さて『会津中将 初しぼり 生純米原酒』は 、一体どんな味わいなんでしょうか?

スポンサーリンク

『会津中将 初しぼり 生純米原酒』は爽やかな香りと柔らかくて綺麗な甘み

槽搾り無濾過生のフレッシュさに加え、バランスのいい柔らかな飲み口


《原料米》会津産『五百万石』100%

《精米歩合》60%

《酵母》-

《日本酒度》+3 《酸度》1.6

《アルコール度》17度

《造り》純米酒/無濾過生原酒

《お値段》1800 ml  3080円  

《製造》2021年12月

このお酒の酒米は会津産の『五百万石』が100%使用され、また仕込み水には磐梯山の伏流水が使われています。

『鶴乃江酒造』さんで特徴的なのは、昔ながらの酒造方法が踏襲されており、搾りはヤブタではなく全てのお酒が槽で搾られています。

またこのお酒は上澄みをつめた無濾過生原酒でしかもアル度は17度となっていますが、特にきつさは感じません。

柔らかく爽やかな甘みと芳醇な香りがあって、綺麗な甘味が舌の上に広がり、五百万石らしいやや辛口の味わいが後口を締めます。

そしてお米のふくらみが感じられ、華やかさの中にも芯のある味わいがバランスよく、飲み飽きしない仕上がりですね!

『会津中将 初しぼり 生純米原酒』
トラマサ
トラマサ

久しぶりに飲んだけど、酒質が柔らかくなって飲みやすいね。 杯を重ねていくと、五百万石らしいやや辛口の輪郭がでてきた。 さすがタイトルハンターらしい、飲みやすく綺麗な味わいだ!

 『会津中将 初しぼり 生純米原酒』感想と評価
  • 米の膨らみが感じられ、華やかさの中にも芯のある味わいで、バランスよく飲み飽きしない仕上がりです。   濃淳旨口タイプ
  • 1800ml  丁寧な仕込みでこの酒質の3080円は、十分納得のお値段です。 
  • 総合評点 8.5  ※あくまでも私個人の感想です。

スポンサーリンク

福島の日本酒『会津中将 初しぼり 生純米原酒』と今夜の肴

会津若松の観光なら、お城や酒蔵巡りもいいですね。 そしてお酒の試飲で物足らなくなったら、会津の郷土料理でしょう。

只見線の七日町駅をおりてすぐ、郷土料理の『渋川問屋』さんでいただいた郷土料理が、とても美味しくて印象に残っています。

中でも、『鰊の山椒漬け』と『鰊の昆布巻き』は雪国の伝統を感じた料理でした。 濃すぎない味付けも、うすにごりのお酒にピッタリでした。

会津郷土料理:ニシン山椒漬け、ニシン昆布巻き

そして線路を渡った肉屋さん『肉の庄治郎』や『馬刺の鈴静』で、赤身ロースの『馬刺し』をお土産にして、『会津中将』と合わせると至福の時間が訪れますよ。

会津馬刺しロース

『鶴乃江酒造』の紹介

会津若松市七日町には、今なお大正時代の文化財的な建物が多く並びます。『鶴乃江酒造』さんの建物も、大正時代の建物と昭和の時代の建増しが繋がっています。

蔵元の林家は、藩祖保科公とともに会津入りしたお侍で、その後会津藩御用商人となります。 1794年に『永宝屋』として分家創業後、当主は代々平八郎を襲名してきたそうです。

その後明治初期に、鶴ヶ城の『鶴』と猪苗代湖を表す『江』を使った『鶴乃江』に屋号を改め、昭和52年には、酒名『会津中将』が生まれます。

鶴乃江酒造入口とマスコット

さて、現在の『鶴乃江酒造』さんの酒造りを担っているのは、7代目の長女ゆりさんと夫の向井洋年さん。 

ゆりさんは、家業のお役に立てばと父上と同じ東京農大醸造学科に進学、1996年卒業後は『鶴乃江酒造』に入社します。 

早くも1年目に、『女性が造る女性向けのお酒』をコンセプトとしたお酒を造る機会が巡ってきます。 そのテイストは、初心者向けの甘口を目指したとか。

酒米は五百万石、酵母を夢酵母で仕込み、出来上がったお酒は意に反して辛口だったそうです。 父上の命名は、なんと大胆にも娘の名前。 『ゆり』として売り出すと、大ヒットします。

でもまだまだ実力不足。 母の恵子さんも学んだ県清酒アカデミー職業能力開発校に入学し、その後蔵人として働きながら酒造1級技能士を取得します。

トラマサ
トラマサ

全国でも珍しい母娘の杜氏とは、恐れいったね! 全国には、女性蔵元・娘杜氏の酒蔵もあって、女人禁制はもう死語だね。 女性ならではの繊細な手作業、衛生管理、分析・利き酒、商品開発力などを活かした道や立ち位置はまだまだある筈だ。

その後ゆりさんは、共に蔵で働いていた向井洋年さんと2003年に結婚、千葉に移り住むことになります。 でも、『ゆり』の仕込時期になると毎年蔵に舞い戻っていたそうです。

でもそんな生活は4年余り、後継ぎの弟さんが酒造業以外の仕事に就いたことから、2008年には再び会津若松に戻り、二人三脚で再び酒造りを始めることに。 

実は、洋年さんは大学の時の同級生。 なあーんだってことなんですが、二人で力を合わせて少しずつ蔵の改革を進めます。

人件費や宣伝費に事欠く経営状況の中で、洋年さんが取り組んだのはまず貯蔵設備の改修だったとか。 これにより酒質の向上を図ります。 

ところで今でこそ、大手の酒販店や飲食店で『会津中将』を見かけますが、ほんの少し前までは百貨店の試飲販売がメインで、知名度の向上や販路開拓が課題でした。

その後、震災復興支援物産展などのイベントでようやく評判となり、お酒が出回り始めます。 さらに知名度向上策として、コンテストでの上位入賞を狙います

そして少しずつ上位入賞を果たしてきた仙台日本酒サミット2014では、『会津中将・純米吟醸夢の香』がついに1位となります。 さらに2015年も1位となります

その勢いで、2015 SAKE COMPETITION 純米大吟醸の部でも、見事1位に輝きます。 こうしてきれいな甘みのある優しい口当たりが、漸く世界に認められたのです。

『鶴乃江酒造』 の概要
  • 1794年の創業(寛政6年)、220年余の老舗酒蔵。 7代目蔵元は林平八郎氏、長女のゆりさんと洋年さん共々東京農大卒。 杜氏はベテランの坂井義正氏。
  • モットーは『和醸良酒』。 全量槽搾りで、手作りに拘る。 代表銘柄は『会津中将』で、会津の郷土料理・ニシンの山椒漬けなど味付けの濃いものに合う旨口タイプ。
  • 女性杜氏のいる蔵らしい、優しい女性目線のお酒『ゆり』は母娘で醸す。2017年トランプ大統領訪日の際はお土産に使われた
  • 仙台日本酒サミット一般酒部門2014,2015連続1位
  • SAKE COMPETITION2015 純米大吟醸部門1位、2017 吟醸部門GOLD4位、2018・2019 純米大吟醸部門 SILVER。
  • 春季福島県鑑評会2016,2019 県知事賞(一等賞)を受賞。 東北清酒鑑評会2014、2018は、最優秀賞受賞。
  • 全国新酒鑑評会は平成30年度まで8年連続金賞。
  • 酒蔵見学は予約要、直売所あり。

まとめ

『会津中将』は、会津藩祖・保科正行の官位にちなんだ酒名。 さすがと言いますか、会津藩御用達頭取としての誇りと歴史を感じますね。

ところで、ゆりさんの酒造りのモットーは『和醸良酒』だとか。 和は良酒を醸す、いや良酒は和を醸すですか・・・

実は以前に紹介した『会津男山・わ』を醸す小林靖さんは、お爺さんの酒蔵を復活させるにあたり、こちら鶴乃江酒造さんで修行されたとか。

小林さんが惜しげもなく酒造り教えて貰えたのは、会津の地にアカデミーを中心とした人の和と、何よりも郷土愛や義の心があるからに違いありません

雪深き郷に暮らす会津の人々、優しくてとても温かいですね!

それでは皆さん、今回はこれで失礼します。

タイトルとURLをコピーしました