奈良の日本酒『KURAMOTO ym64 +REBREW』はリッチなエキス感

KURAMOTO Ym64

日本酒ファンの皆さんこんにちは!

今回は、春の大和路への酒旅で飲んだ『KURAMOTO ym64 +REBREW』を紹介します。

このお酒を造る『倉本酒造』さんは、奈良市と言えども古都からは離れた厳冬の山間地で、自社田で酒米を育て、そして自社の山から水を汲んで酒を醸しています。

さて『KURAMOTO ym64 +REBREW』、一体どんな味わいなんでしょうか?

スポンサーリンク

『KURAMOTO ym64 +REBREW』は瑞々しく甘く爽やかな味わい

特徴的な『麹四段仕込』ですこし複雑な味わいをみせる

『倉本酒造』さんの自慢は、なんといっても質の良い仕込み水。 裏山の地層で濾過された柔らかな山水(軟水)が使われています。 

この辺りは流紋岩やデイサイト、火砕流堆積物の地層なんだそうで、カルシュームの湧出が多いそうです。

そのカルシュームは酵母の増殖にあまり寄与しないために、時間をかけてじっくりと醸されているそうです。


《原料米》『山田錦』+酒粕

《精米歩合》64%

《酵母》協会7号酵母

《日本酒度》±0 《酸度》2.2

《アルコール度》16度

《造り》 酒粕4段仕込、無濾過生原酒

《お値段》720 ml  1650円  

《製造》2022年3月

蔵は奈良市の南東部・大和高原の標高500mの山間にありますが、この辺りは寒暖の差が大きくて、良質の酒米が育つそうです。

ドメーヌ蔵の生産米は『夢山水』。 6代目蔵元の倉本嘉文さんは酒蔵の前に広がる6反の棚田で、『酒造りは米から』を実践しています。

自社田米は純米酒『倉本』などに使われていますが、このお酒は『山田錦』の64%精米で仕込まれています。 

そして特徴的なのは通常の三段仕込を行い、さらに四段目に別のシリーズ『KURAMOTO SE』の酒粕を加えて仕上げられていることです。

『SE』はまさに白ワインのような香りが特徴。 その香気成分『4MMP』を引き出した風味が大人気となっています

そんな吟醸香を有する酒粕を利用して、香り付けと酒化率の向上を図っているようです。 甘く爽やかな味わいで、酒粕由来と考えられる味の複雑さが感じられますね。

トラマサ
トラマサ

四段仕込は通常の酒米やもち米などがあるけど、酒粕とは驚いた。 爽やかな香りと、少し深みのある味わいはワインのようでもあるね!

『KURAMOTO ym64 +REBREW』感想と評価
  • 瑞々しくて円やかな口当たりに、ほんのりと甘みのあるクリアなエキス感は、まるでワインのようで、とても素晴らしいです。   淳酒旨口タイプ
  • 720ml  1650円は十分納得のお値段です。 
  • 総合評点 8.4  ※あくまでも私個人の感想です。

『KURAMOTO』には『スタンダード』とチャレンジタイプの『ビットライン』がある

2018BYからスタートした『KURAMOTO』は、専務で杜氏を務める倉本隆司さんがおこしたもの。

『スタンダードライン』とシンプル&チャレンジングな『ビットライン』の展開は洗練された魅力的な味わいで、奈良酒の新しい流れに違いありません。

ここでは同社のホームページから商品ラインの特徴を紹介します。

ライン商品名 特 徴
スタンダードKURAMOTO SE「4MMP」と呼ばれる、白ワインのソービニヨンブランなどに含まれている、キリっと爽やかな青い香りが特徴。爽やかな酸味とバランスのよい甘さが口の中に広がりつつ、後口はスッとキレています。
 〃 R1菩提酛のそやし水に使用している正暦寺乳酸菌を用い、独自のFLaP製法により醸されています。口に含むと、乳酸菌由来のまろやかな酸味とバランスの良い甘みが広がります。
ビットラインKURAMOTO64
山田錦 GENERAL
“山田錦”を64%に精米し、低温醪で長期発酵で醸されています。トロピカルなふくよかな味わいの後、しっかりとした 酸味により爽やかなキレを感じさせてくれます。
KURAMOTO64
夢山水 GENERAL
自家田で栽培した酒米“夢山水”を64%に精米し、夢山水の特徴であるスッキリさを表現し、寄り添えるお酒をコンセプトにドライな仕上げ
KURAMOTO
Ym64 SAKE-TEN
山田錦64%精米で醸したお酒に弊社の辛口清酒を加えて絞ったお酒。
深みとボリュームを感じられる後口
です。
*倉本酒造HPより抜粋
スポンサーリンク

奈良の日本酒『KURAMOTO ym64 +REBREW』と今夜の肴

深い味わいのする『KURAMOTO ym64 +REBREW』。 その爽やかな香りとその瑞々しい味わいに、今回はサーモンのカルパッチョを合わせてみました。

本場イタリアでは生の牛肉を使うのがスタンダードだそうですが、やはり日本酒にはお魚で見た目も鮮やかなオレンジ色のサーモンを綺麗に盛り付けました。

ところで、北海道ではサーモンの不漁につづき玉ねぎも不作のようで、値上げが心配になりますよね。

サーモンのカルパッチョ

『倉本酒造』の紹介

『倉本酒造』の若き杜氏・倉本隆司さんは、東京農業大学を2004年に卒業後、森永乳業に入社し11年間勤務します。

実は大学卒業時に、蔵元から酒蔵は継がなくていいと言われ、ならば菩提酛につながる乳酸菌の探究の道を選択することに。

実家を離れた会社員生活のある日、先輩の日本酒イベントで『寫楽』の旨さに驚かされます。 と同時に、閉ざしてきた酒造りへの思いがにわかに疼いてきたのです。

父の嘉文さんは、昨今のアルコール離れや日本酒離れで蔵の存続に危惧をおぼえ、息子の酒造りにはもちろん反対を表明。

しかし、2015年隆司さんは両親に相談もなく会社を退職し、醸造研究所で酒造りを一から学び直します。

実家での酒造りを手伝う隆司さんの本気度を感じた蔵元は、そこで蔵内の設備を更新し始めます。

そして隆司さんは3年目に杜氏に就任し、翌年には早くも自身のブランド『KURAMOTO』を立ち上げ、蔵の再生を見事に果たしたのです。

『倉本酒造』の概要
  • 1871年(明治4年)の創業、6代目蔵元は倉本嘉文氏、杜氏の隆司専務は東京農大卒。 メーカーでの経験を生かした酒造りにチャレンジ。親子3人で醸す造りは100石弱。 
  • 代表銘柄は『金獄』と蔵元が立ち上げた『倉本』。そして杜氏の隆司さんが立ち上げたブランドが『KURAMOTO』。
  • 酒造りのモットーは『温故知新』。伝統を守る一方、新しいことにチャレンジ。
  • 酒蔵見学は要予約。

まとめ

『KURAMOTO』の英語表記は、父が立ち上げた『倉本』とは違う自分の個性を表現したかったそうです。

ファミコン世代らしいデザイン・ネーミングの『bit』は、コンピュータなどでは0と1のいずれかを取る二進数の一桁として表されます。

つまり2のn乗を進めていくと、2の2乗=4、2の3乗=8・・・2の6乗=64。 『Ym64』とは山田錦で64%の磨きを表わしています。

この前飲んだ『風の森』は65%精米+7号酵母なので『657』! もう、奈良の酒はなんだかついていけてません。

それでも蔵じまいの危機から再生し、新しい大和の酒造りに挑む『倉本酒造』さんの進化に大いに期待したいですね!!

それでは皆さん、今回はこれで失礼します。 今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました